【算数の勉強法】なぜ?わり算になると計算できなくなる娘|エデュナビ by inter-edu - インターエデュドットコム 【算数の勉強法】なぜ?わり算になると計算できなくなる娘|エデュナビ by inter-edu インターエデュドットコム (出典:インターエデュドットコム) |
除法(じょほう、英: division)とは、乗法の逆演算であり四則演算のひとつに数えられる二項演算の一種である。除算、割り算とも呼ばれる。 除法は ÷ や /, % といった記号を用いて表される。除算する 2 つの数のうち一方の項を被除数 (英: dividend) と呼び、他方を除数 (英: divisor) 22キロバイト (3,354 語) - 2020年5月28日 (木) 12:26 |
頭悪いのバレる
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。
やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。
それがこちらだ。
問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。
まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。
一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。
このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、
「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」
とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。
中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、
「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
「バツにしない先生がステキ」
といった声が寄せられている。
■「よりスピード感を持って解くための裏技に」
Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。
過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。
「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」
すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。
「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」
この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。
従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、
「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」
とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。
どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。
ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。
中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。
2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
(解説)
(出典 image.news.livedoor.com)
(裏技)
(出典 image.news.livedoor.com)
(通常)
>>1
画像見ても意味わからん
俺は電卓にするわ!
>>1
9でなく10にして40にした方がはやいよ
>>23
この人が正しい
>>23
それは普通の筆算やんw
>>23
つまり従来の計算法だわな
>>1
はやいか????
>>1
やりたいことは分かったが、これ何の意味があるわけ?
単に10をまず書いて被除数から40を引いた方が速くて楽じゃないか。
そこまでするなら電卓で良いのでは?
>>2
早すぎだろ
4×9+4×8 = 4×(9+8)
>>3
なるほど
学習指導要領に則っていないから教師が変わるとバツつけられるでw
>>10
これ
やり方の紹介は良いけど、テストとかは正規のやり方でやらせないと困るのは子供やぞ
>>10
ホント間違った教育だな
新しい楽なことを見つける方がいいのにな
>>10
これを書きたかった
手間多くね
>>16
数字の仕組みを理解していないとできないやり方だから、手間がかかっても発案した本人には為になる。
先に40引いて、28/7したわ
>>17
/4だった
>>17
この手順もいいよね
>>17
真っ先にこれ
どっちが楽か分からんけど通常に慣れてればすぐ解けるからな
しかしガウス少年も1~100まで合計するのを順番に足すのではなくて
教師が思いつかない方法で解いて
それが数学の数列の公式にもなったからな
>>18
1から99に99から1の数字足して2で割るってやつかw
>>71
1+99=100なので、1~99の中の100になる組み合わせを数えて(2+98、3+97~49+51)組み合わせ×100にぼっちを足すってやつじゃなかったっけ?
49組×100+50(←ぼっち)=4950
「普通にやった方がはやい」とか言い出すアホで溢れ返るスレ
>>41
今まで通りだとどのくらい遅いの?
今まで通りだとどういう問題点があるの?
40引けば良くね?
>>42
40引いたら従来の方法になっちゃうから新規性が無い
68÷8=60/4+8/4=15+2=17
>>65
暗算するとき頭の中での計算はそれだ。
俺は数学さえ出来れば東大に行けていた
>>67
自分は理科だ
数学は大抵9割以上正解なのに、物理や化学の計算式はまったく理解出来なかったから高校の先生に呆れられた
>>76
桁が多いほど無駄が多くなるな
このやり方で答が出ると思い付いたやつは偉い。
全ての場面で速い汎用的な方法ではないが、これを思い付けるなら使い分けもできるだろう。
文系先生は理解できなくて有無を言わさずバツ付けてくるだろうがな。
>>90
こんなの思いつく方が文系だよ
コメント
コメントする